英会話で子どものやる気を引き出すためにできること

せっかく子ども英語を始めても、親のやる気は十分なのに、子どものやる気がついてこないということもよくあります。

理由はいろいろ考えられますが、子どもにとっての向き不向きだけではなく、先生やママの姿勢や環境作りで改善できることもたくさんあるのです。

「この子には英語のお勉強は向いていなかった」とあきらめてしまう前に、大人ができる改善策を試してみましょう。

お勧め記事 子供向けオンライン英会話(8講座)の費用など徹底比較!

子供の自宅学習を応援!

こどもちゃれんじ(今なら無料体験教材がもらえる)

【大前提】お母さんや家族がいっしょに楽しむ

子どものうちは、とくに乳幼児のうちは何を習うかは親の趣味・嗜好や願いによって決められます。

親の自分が英語が大好きだからという人もいれば、自分のように英語が苦手だと将来困るからと考える人もいます。

願いはあっても、親や周囲の姿勢によっては子どものやる気を損ねてしまうことがあります。心当たりがある場合は改善し、家族も巻き込んで、いっしょに楽しむことから始めましょう。

まだまだ主義

小さいお子さんの学習の様子を見ていると、つい他の子や兄弟と比べてしまったり、大人の基準で「まだこの程度か」と思ってしまうこともあるでしょう。

しかし、お子さんは日本語も英語もこれからの存在です。

あまりに高い期待や発達段階に見合わない成果を求めると、できないことばかりが目につき、その態度がお子さんにも伝わり意欲をそぎかねません。

また、できないことばかりに目を向けていると、成長著しいこの時期に見られるはずのたくさんの小さな成長を見逃してしまいかねません。

子どもができていること一つ一つにOKをあげ、たくさん達成感を感じさせるチャンスを作りましょう。

私にはわからないから…

「私は英語が苦手だから、間違った発音を子どもにインプットしてしまったらどうしよう」と考えてしまい、英語は教室にお任せ、お家でも子どもに教材を与えるけれど自分はノータッチということはないでしょうか。

子どもは、親や周りの人が温かく見守る中で力を伸ばします。

最近では習い事としての英語の地位は不動のものとなってきたためこのようなことは減ってきましたが、以前はおじいちゃんやおばあちゃんでも「英語はよくわからないから」と関心を示してくれないこともよくあったようです。

「自分にはわからないから」よりは、「わからないけれど、子ども(孫)が好きな英語はどんなものかな」という姿勢のほうが子どものやる気は引き出せます。

さらに一歩進んで、「苦手だけれど、子ども(孫)ががんばっているなら、私もいっしょにチャレンジしてみようかな」と子どもの学びに自ら飛び込んで、親子で家族で共通の話題や趣味を広げてみてはいかがでしょうか。

英語の発音をからかうネガティブな態度

これも最近は少なくなりましたが、英語の発音に対する照れや苦手意識の裏返しか、英語の発音が上手な人をからかったり、流暢な外国語の発音や抑揚をわざとあざけり笑うような風潮もありました。

せっかく英語を読むのが上手なのに、からかわれるのがいやで、わざと平坦な読み方をしてしまった経験談は大人世代にはよくありますが、いまだに中学生や高校生からも時々聞きます。

子ども自身が英語を楽しんでいても、周りがネガティブな姿勢を見せると、子どもはそれに敏感に反応してやる気を失います。

家族や親戚、周囲にもよく理解してもらい、ポジティブな応援や協力を引き出しましょう。

集中力

楽しいことなら時間も忘れて没頭している子どもの姿には目を見張るものがあります。

しかし、基本的には乳幼児の集中力は個人差もありますが、もって5分といったところです。教室の先生たちもそのことを踏まえて、短い時間でも子どもたちが集中できるよう工夫を重ねています。

しかし、活動が間延びして子どもの集中力が切れているのを「うちの子は他の子と比べてやる気がない」と捉え間違えている場合もあります。

また、飽きるのが早いのは悪いことではなく、学びが早いということでもあります。

教室でもお家でも、大人の基準で「ここまでできたのなら、あともう少し」と引っ張らず、集中が続く範囲でメリハリのある学び方をしたほうが、子ども「できた」という達成感をたくさん味わえます。

子どもの発達にあった内容を

乳幼児の体の成長が著しいうちは、月齢によってもできることが違ってきます。

子どもならどんどん吸収するだろうと詰め込みすぎたり、早く上達させたいあまりに発達に合わない内容や活動に走ってしまうと、子どもが「できた」という達成感を感じられず、やる気を減退させてしまいかねません。

例えば、少しでも早く文字を覚えて欲しいからといって、1~2歳の子どもに鉛筆で文字を書く練習をさせようとしても、体の発達が伴っていない子どもにとっては苦行になってしまいます。

まずは文字の形に興味を持たせることからはじめ、子どもの手先の発達に合わせながら指でなぞってみたりクレヨンで色塗りしてみることも、乳幼児期の子どもにとっては立派な文字学習なのです。

まとめ

英語や日本語は言葉を使うコミュニケーションですが、大人が無意識のうちに見せる表情や態度も、言葉にはならない非言語のメッセージとして子どもに伝わります。

どうせ言葉でも態度でも伝わるなら、ポジティブで前向きなメッセージをたくさん発信して、お子さんを応援していきましょう。

お勧め記事 子供向けオンライン英会話(8講座)の費用など徹底比較!

カテゴリー:
関連記事